COMPANY
会社案内
Message
社長挨拶
Philosophy
企業理念
Profile
会社概要
History
沿革
スタッフ インタビュー
System engineering service division Senior engineer
2011年からSE始めました。 なんだか「冷やし中華始めました」みたいですね(笑)
私はこれまで大小数多くのプロジェクトに参画してきました。 特に倉庫や在庫周りの基幹システム構築の経験が多いですね。 また、3名ほどのチームのプロジェクトリーダーの経験もあります。 自分で一番自信を持っているところとしては、品質面だと思っています。
そして、それまでの経験を活かしフリーランスを始めましたのですが、 やはり安定したチームで仕事を進めたいという点と、自身の教育面のコントロールを見てもらいたいという点で、 ストラクチュアルラインに入社しました。
会社員を辞めて、しばらくフリーランスとして活動をしていました。 収入は比較的良かったのですが、営業のストレスや自分のやりたい仕事が思ったよりできなかったため、自分のキャリアパスをコントロールできなくなっていました。
また、フリーランスをしていると、チームが不安定になりがちで、人間関係でストレスをためることが多かったのです。 そこで、以前一緒に仕事をした際に、話がしやすいPLだった牧石さんに誘われたので入社しました。
私はSESをメインでやっています。
以前に務めていた会社は、1次請けの会社だったのですが、1次請けだと仕事を取ってくる条件が厳しくて 根拠のない見積と根拠のないWBSで仕事をしなければならないことが多くて、、、 なのでSEとしては1次請けの開発にあまり興味はないです。
ある程度実力をつけたあとならば、別に受け身の姿勢で仕事をするわけではないですし、責任感も1次請けの人と変わらないつもりでやっているので、 SESの方が、仕事を選べますし、期待にも応えやすいと思います。
また、ストラクチュアルラインのSESは、パートナーというよりは、コンサルタントに近いと思います。
契約書の金額欄をちゃんと見せてくれるところです。 売上があがれば比例して給与も上がる仕組みなので、契約書を隠さず見せてくれるところが信頼できます。 ちなみに、ストラクチュアルラインは単価も高めですし、合わせて給与が良いです。 社会保険や雇用保険がある事を加味したら私がフリーランスをしていた頃とあまり変わりません。
あとは、やはりキャリアプランを一緒に考えてもらえるところです。 私が一番自信があるといっていた品質面ですが、それはキャリアプランの相談の中で教えてもらえました。 また、評価だけでなくて、実際に現場の体制でもその強みを活かしてくれています。 牧石さんはブラックボックスで全体を適切に漏れなく捉えて、私がホワイトボックスで機能内の品質を抑えるという役割分担で仕事を一緒にしていて 信じられているんだなとわかります。 2人でやるプロジェクトの品質は結構高いと思います。
また、キャリアプランの中で、直近2年間は技術者としての寿命を延ばすという計画がありまして、 あまりやったことがない新しい技術のプロジェクトにあえて挑戦していっていきました。 自分の得意な技術を活かせずちょっと悔しい思いもしましたが、終わってみれば自分のスキルが 多角的に増えていき、確かに技術者としての寿命が延びたと実感しました。 ちなみに、次のフェーズは、技術でなく、業務や管理面を主に伸ばしていく事になるので今後が楽しみです。